ベルギー暮らし、始まりました。 [ベルギーでの暮らしとヨーロッパの旅]
11時間半の東周りのフライトを経て、ベルギーへやってきました。

夫の仕事の関係で、ここで家族3人で来年の春まで暮らしていきます。
ヨーロッパには、これまで一人旅で何度か訪れていますが、ベルギーは初めて。
とんがり屋根の教会の鐘がガンゴン鳴り響き、
近くを路面電車が通ればゴゴーっと地響きがする部屋ですが、
おいしいパン屋さんはあるし、お隣のおじいさんは世話焼きだし、
大家さんも豪快なマダムでおもろキャラだし、なかなか快適。
親子共に、ここでゼロから生活ペースを作っていくのも、良い経験になりそうです。
街の人々はお互いフラマン語で喋っていますが、
英語で聞けば、おじいちゃんから子どもまで、
みなさんフツーに英語で答えてくれるし、なんだか、びっくりするくらい、親切。
スーパーも近くにあるし、
日曜朝には広場に市場もオープンするみたいだし、
生活の柱となる「食」についても、なんとかなるでしょう!
スーパーには、「TODAY'S PROMO」(本日の特売)とばかりに、
大量のワッフルが山積みにされていました。

さて、到着して早々、現地の日本人会の方々が開催するガレージセールに遭遇。
熊本地震とエクアドル地震のチャリティー開催です、とのこと。
洋服から電気製品まで、日本に帰る方々の品が格安で出品されていて、
身の回りのものを揃えるのにずいぶん助かりました。
子ども自転車、お茶碗などの食器、絵本などをゲット。
会場は、街の教会ということで、
現地のお客さんもたくさん来ていました。
日本の和雑貨など、嬉しそうに買っていましたよ。
ベンチに座って休憩していたら、セール通のベルギー人おばさまが、
近隣で行われる各種マーケット情報を教えてくれました。
「私は明日もドコソコの街でやってるマーケットに行くの、安いわよ、ウフフー!」。
モノを大切にするヨーロッパの精神ですね。
ボランティアスタッフの方々は、現地の日本人お母さんたち。
みなさん手馴れた感じで、テキパキと働いていました。
「昨日、日本から来たんですよ」とお話しすると、
「それはそれは、ようこそ!」といろいろな情報を教えてくれました。

そして、遠く離れた場所でも、
「熊本とエクアドルのために」という人々の思いにふれて、胸があたたかくなりました。
チャリティカフェでの手作りおにぎりも、しみじみ美味しかったなーーー。
そうそう、くまモンはベルギーでも愛されていましたよ。
異国で暮らす人々って、オープンで、優しくて、本当に頼もしい。
とにかく身の回りのこと、見るもの聞くこと会う人、すべて新鮮。
またレポートしますね。
***************
引き続き、ドリームトレインは、夢と仕事をつなぐタイムトラベルへとご案内します。
今週のゲストは、精神科医の名越康文先生。
人のこころを診るお医者さんって、どんなお仕事なんですか?
5月23日(月)~5月27日(金)
J-WAVE 81.3 (関東)
月-金 よる9時50分-10時
fm802 (関西)
月-金 よる8時48分-8時58分
ZIP-FM 77.8 (東海)
月-木 よる8時50分-9時
金 よる7時50分-8時
夫の仕事の関係で、ここで家族3人で来年の春まで暮らしていきます。
ヨーロッパには、これまで一人旅で何度か訪れていますが、ベルギーは初めて。
とんがり屋根の教会の鐘がガンゴン鳴り響き、
近くを路面電車が通ればゴゴーっと地響きがする部屋ですが、
おいしいパン屋さんはあるし、お隣のおじいさんは世話焼きだし、
大家さんも豪快なマダムでおもろキャラだし、なかなか快適。
親子共に、ここでゼロから生活ペースを作っていくのも、良い経験になりそうです。
街の人々はお互いフラマン語で喋っていますが、
英語で聞けば、おじいちゃんから子どもまで、
みなさんフツーに英語で答えてくれるし、なんだか、びっくりするくらい、親切。
スーパーも近くにあるし、
日曜朝には広場に市場もオープンするみたいだし、
生活の柱となる「食」についても、なんとかなるでしょう!
スーパーには、「TODAY'S PROMO」(本日の特売)とばかりに、
大量のワッフルが山積みにされていました。
さて、到着して早々、現地の日本人会の方々が開催するガレージセールに遭遇。
熊本地震とエクアドル地震のチャリティー開催です、とのこと。
洋服から電気製品まで、日本に帰る方々の品が格安で出品されていて、
身の回りのものを揃えるのにずいぶん助かりました。
子ども自転車、お茶碗などの食器、絵本などをゲット。
会場は、街の教会ということで、
現地のお客さんもたくさん来ていました。
日本の和雑貨など、嬉しそうに買っていましたよ。
ベンチに座って休憩していたら、セール通のベルギー人おばさまが、
近隣で行われる各種マーケット情報を教えてくれました。
「私は明日もドコソコの街でやってるマーケットに行くの、安いわよ、ウフフー!」。
モノを大切にするヨーロッパの精神ですね。
ボランティアスタッフの方々は、現地の日本人お母さんたち。
みなさん手馴れた感じで、テキパキと働いていました。
「昨日、日本から来たんですよ」とお話しすると、
「それはそれは、ようこそ!」といろいろな情報を教えてくれました。
そして、遠く離れた場所でも、
「熊本とエクアドルのために」という人々の思いにふれて、胸があたたかくなりました。
チャリティカフェでの手作りおにぎりも、しみじみ美味しかったなーーー。
そうそう、くまモンはベルギーでも愛されていましたよ。
異国で暮らす人々って、オープンで、優しくて、本当に頼もしい。
とにかく身の回りのこと、見るもの聞くこと会う人、すべて新鮮。
またレポートしますね。
***************
引き続き、ドリームトレインは、夢と仕事をつなぐタイムトラベルへとご案内します。

今週のゲストは、精神科医の名越康文先生。
人のこころを診るお医者さんって、どんなお仕事なんですか?
5月23日(月)~5月27日(金)
J-WAVE 81.3 (関東)
月-金 よる9時50分-10時
fm802 (関西)
月-金 よる8時48分-8時58分
ZIP-FM 77.8 (東海)
月-木 よる8時50分-9時
金 よる7時50分-8時